Study

LIFE

【大学生活】履修登録で迷わず授業を取る方法【迷う原因と確実な履修登録の進め方を解説】

本記事では大学生の履修登録について解説します。なぜ履修登録で迷ってしまうのか、迷わないために確実な履修登録の進め方について紹介します。迷う原因は①どの科目を取れば良いか分からない②やりたいことが多い。学生便覧を使うと、必修科目や資格要件科目などがチェックできるため、必ず確認するようにしておきましょう。
LIFE

【ICT教育について考える】変わる教育現場、ICTはなぜ必要か?~社会情勢と学校教育の未来~

そろそろ教育現場を変えないと置いていかれる時代になってきています。必要なのはICTを使った学校教育。そして、社会で生き抜くために必要な知識も身に付けなければなりません。これまでのような学習の形から、最適化された仕組みを導入していく必要が出てきました。今回はこのICT教育について思ったことや考えたことを書いていきます。
LIFE

宿題は必要か?この問題についてあれこれ語ります。

宿題をする必要があるかどうかについて考えてみました。結論はやっぱり必要。ただし、近年宿題について意見が割れつつあるのも事実です。ただこなすだけの作業ゲーになっていたり、意味の無い反復練習は確かに無駄だと思います。適切な量や主体性を育むための出し方も求められると思います。
LIFE

宿題忘れた時の言い訳について色々考えてみます。

宿題を忘れる言い訳には様々なものがありますが、忙しさ、理解不足、忘れやすさがあります。それらはそのまま放置しても何のメリットにもなりません。言い訳を適切なものにするためにも様々な対策が必要です。例えば、時間管理の改善、理解の確認、自己管理能力向上、責任の受け入れです。
LIFE

心理学を大学できちんと勉強する方法とは?【結論:レジュメは捨てないこと】

大学で心理学を勉強する時、皆さんはどうしていますか?結論から言うと問題集の反復かレジュメの反復でどうにか乗り切ることができます。それぞれ何を反復するかによって学習の質は異なっていきますので、その違いを記事で解説します。レジュメは本当に大切なので、どうか捨てずにPDFでデータ化して保存することをおすすめします。
LIFE

【必見】大学院生が論文執筆でよく使うツールを紹介します

今回は大学院生が論文執筆で使うツールについて紹介します。これらを活用することで従来よりも断然効率化することができ、作業時間もぐっと減らすことができます。夜中まで研究室に残される地獄から脱出するために知識も必要ですが、加えて便利なツールも増えてきました。翻訳ツールやテキスト抽出ツールなど、論文の質を高めるためにおすすめツールを紹介していきます。
LIFE

第6回公認心理師試験受験してきました

先日公認心理師試験を受験してきました。その時の様子と感想、合格したらどうなるのかについて解説しています。結論言うと、会場2つしかなかったので人が多かったし、問題も結構難しかったです。ですが、最後まで諦めず頑張りました。結果発表はまだですが、早く合格を勝ち取りたいです。
LIFE

修士論文と格闘していたら1年ブログ放置していた件

修士論文に苦しめられた大学院生活。それももうすぐ終わります。そして、社会人生活をすることになるのですが、ここで一度1年ほど放置していたブログに振り返りの記録を残そうと思います。僕がこの1年でどのような院生生活を過ごしていたか、その一端を教えることになりますが、これから院進学を考える学生に対して参考になれば幸いです。
LIFE

集中できないならそこに居るべきじゃない話

作業に集中したいなら、今いる環境に目を向けてみることが大事です。自分に適した環境にできるかどうか、できないなら他の場所へ行って作業をするのをおすすめします。結論言うと、図書館やカラオケ、ネットカフェ、ホテルなどがおすすめです。記事でそれぞれの特徴と、環境変えるための方法について詳しく解説していきます。
LIFE

日本で生活する人が取っておくべき資格とは?

学歴至上主義の時代から、実力至上主義の世界へ変わりつつある世の中で、どんな資格を持っていればそれが証明されるのか。高卒や大卒の差は初任給でしかなく、あとは能力で評価される社会になっています。本記事では実績証明による資格の意味と、僕が今まで取った資格を紹介します。また、おすすめの資格勉強についても記事で解説します。