PSYCHOLOGY

PSYCHOLOGY

なぜ人は宿題を後回しにするのか

今回は心理学についてです。皆さんは宿題や課題、仕事を早く終わらせる方ですか?ちなみに僕は割と締め切り近づくまでやらない派です。理由は優先順位が低いと勝手に思っているからです。その結果、後々めんどくさいことになっていることが多いです。今回は「なぜ人は課題を後回しにするのか」というテーマで書いていこうと思います。やらなきゃ ・・・
PSYCHOLOGY

ダメって言われると逆に行動したくなる心理について

今回は心理学についてです。皆さんは宿題や課題を期限ギリギリまで引き延ばして提出しますか?ちなみに僕は思いっきり引き延ばしちゃいます。これは良い悪いを言っているわけではなく、このように「余裕はあったはずなのになぜいつもギリギリになってしまうのか」という心理現象について話していこうと思います。禁止や制限を受けるとそれを破ろ ・・・
PSYCHOLOGY

誰もが絶対間違える遊びを紹介します。【ストループ効果】

今回は心理学についてです。皆さんは、今までのものや事柄をどのように覚えましたか?基本的には経験から記憶が作られると思いますが、そこで今回は認知機能について書いていきたいと思います。知識と感覚は分離できるついこの間、認知心理学の授業で聞いた話ですが、人間の脳は対象物を認知する時に見た目や色から判断する部分と概念から判断す ・・・
PSYCHOLOGY

人の言うことに左右されないためには?【ピグマリオン効果とは】

今回は心理学についてです。皆さんは自分の成長を感じるときに何を基準にしていますか?僕は基本的に次の2つで決めています。 自分で決めたノルマをクリアできたこと 他者からの評価自分で決めた目標を無事に達成することができれば「あぁ、自分はここまでやり遂げたんだな」と成長を感じることができますね。もう一つの他者からの評価は、大 ・・・
PSYCHOLOGY

互いに依存することはどこかで心の不安がある証拠です

今日は心理学についてです。人は他者とかかわると必ずストレスを感じます。それは好きな人でも嫌いな人でも、家族でも他人でもかかってしまうものです。アドラーはそれをひっくるめて「人間のすべての悩みは人間関係に行きつく」と言っているくらい、人は誰かと接触するとそれなりの刺激を受けてしまいます。今回は大人気ライトノベル「やはり俺 ・・・
PSYCHOLOGY

会うだけでも交友の深さは変わる【単純接触効果の強み】

今日は単純接触効果について書いていこうと思います。この言葉は心理学を勉強している人なら聞いたことはあるかもしれませんが、意識して生活している人は実は少ないということです。単純接触効果は、繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc にまとめ、知ら ・・・
PSYCHOLOGY

心理学ってどっちの系統に入るの?

今回は心理学についてです。心理学は今もなお学問としてどんどん発展し続けていますが、そもそも心理学という学問はどのようにして誕生したのか。また、現代での位置付けはどうなっているのか、その辺りを書いていきたいと思います。始まりは哲学から心理学に興味のある人はある程度知っていると思いますが、心理学の起源は古代ギリシア時代から ・・・
PSYCHOLOGY

心理学を学ぶメリット・デメリットとは?

心理学を専攻している大学生です。今回は心理学を勉強することによるメリットとデメリットについて紹介していきたいと思います。実は、僕以外に心理学を専攻しているノリさんという方の記事を読ませていただきまして、非常に共感が持てる部分がたくさんありました。もっと多くの方に心理学という学問を知ってもらいたくて僕も書こうと思いました ・・・
PSYCHOLOGY

これから心理学を学びたい人たちへ

高校生の大学受験シーズンがこの時期におわり、それぞれ自分の将来に向けて新たな場所で勉学に励むと思います。実際僕も学生として心理学を勉強していますが、最近オープンキャンパスで来場してくださった高校生や保護者の方々が、心理学をいまいちわかっていないことが判明したので、今回は心理学というものを誰でもわかるように紹介していきた ・・・