THINKINGモチベーションの維持はコントロールすることが大事です こんにちは、ざわです。 雨が降ったり急に暑くなったりと気候の変動が激しくなりましたね。 環境の変化は大きすぎると適応しきれなくなるので活動に影響が出てしまいます。 モチベーションは高いだけじゃ意味がない タイトル通り、モチベーションについて話していこうと思います。 モチベーションとは、人が何か行動する時の動機付けや目的 ・・・2021.08.13THINKING
THINKING意識の仕方によって人生が変わります。勉強も同じです。 今回は意識について書いていきます。 心理学ではいやというほど出てくる「意識」ですが、これは自分で操作することができる状態です。 それならば、意識が低いだの高いだの言われているこの社会では、一体何に対して意識を向ければよいのでしょうか。 そこらへんを突っ込んでいきましょう。 意識と無意識 心理学でいわれる意識というものは ・・・2021.08.13THINKING
THINKING諦めない方法を探すために必要なこと4つを話します。 先日心理学関係の情報収集を行っていたところ、Ofeeという心理学と雑学のまとめサイトでこのような記事を発見し、読んでいました。 タイトルは「最後まであきらめない心を持つ6つのヒント」というもので諦めないためにはどうすればよいか、その具体的な方法を紹介してくれていました。 ここでは僕が諦めないためにどうすればよいか、その ・・・2021.08.13THINKING
THINKINGえこひいきというものは、全員に当てはまっています。 今回は人間関係についてです。 以前僕はこんな記事を読んでいました。 教育的には賛否両論である「えこひいき」についてですが、これの正解はいまだにわかっていません。 そもそも小中での教育方針の根幹が「平等性・公平性」というものを主張するあまり、生徒が「あの子には優しいのに自分には優しくしないのはなんで?」って思った瞬間にえ ・・・2021.08.13THINKING
THINKINGネットに溢れている診断テストは大体がテキトーだったりする 今回は心理学についてです。 最近インターネットの世界でよく見かける診断テストですが、本当に信頼性と妥当性に欠けるものが多くて困りますね。 よく、診断テストを取り扱う時は統計的な実験を実施する時に使われますが、心理学の世界でも普通にテストといったものは使用します。 性格診断や描画テスト・・・状況に応じて合ったものを使いま ・・・2021.08.13THINKING
THINKING平成から令和へ 今日で平成も終わり、明日から令和となって新たな元号が開始されます。 僕は平成生まれの平成育ちですが、僕が生きている間にも多くの出来事があったと思います。 今回はその一部を振り返っていろいろと書いていきたいなと思います。 平成で起きた出来事 今はとっくに過去の話になりますが、それでも印象に残る出来事はたくさんありました。 ・・・2021.08.13THINKING
THINKING忖度という言葉が流行った2017年について思うこと 忖度という言葉はニュースを聞いて初めて知りました。 僕の家では基本的にテレビをつけるとニュースがほとんどなのであらゆる情報はテレビから入手しています。 流行語大賞を毎年見てみると、当然ですがニュースで頻繁に出てきた言葉が入ってくるわけです。 もちろん忖度という言葉もありました。 今回はその言葉が使われた年を振り返ってみ ・・・2021.08.13THINKING
THINKING大学生でのSNSは意外に実用的だったりする【体験談】 来月から令和という新元号に変わり、新時代の幕開けとなる一方で、各地で様々なコミュニティが広がりつつあると思います。 今の時代、友達と連絡する手段として、電話やメールを使っている人はそんなに多くないと思います。僕も今年からはずっとLINEでやりとりしていますね。 こういったSNSが爆発的に広がったのはやはり携帯電話が時代 ・・・2021.08.13THINKING