THINKING 平成から令和へ 今日で平成も終わり、明日から令和となって新たな元号が開始されます。僕は平成生まれの平成育ちですが、僕が生きている間にも多くの出来事があったと思います。今回はその一部を振り返っていろいろと書いていきたいなと思います。平成で起きた出来事今はとっくに過去の話になりますが、それでも印象に残る出来事はたくさんありました。僕の中で ・・・ 2021.08.13 THINKING
LIFE 自閉症の3つの基本症状について解説します 今回は発達障害の一種である「自閉症」について書いていこうと思います。そもそもこの自閉症という言葉を知ったのは僕の親が言っていたことから始まります。そして僕には自閉症を持つ兄が一人います。仲は普通ですが、ケンカをしたことがありません。しかしうまくいかないことはたくさんあります。自閉症を知らない人はこの言葉を聞くとどう感じ ・・・ 2021.08.13 LIFEStudy
PSYCHOLOGY 会うだけでも交友の深さは変わる【単純接触効果の強み】 今日は単純接触効果について書いていこうと思います。この言葉は心理学を勉強している人なら聞いたことはあるかもしれませんが、意識して生活している人は実は少ないということです。単純接触効果は、繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc にまとめ、知ら ・・・ 2021.08.13 PSYCHOLOGY
PSYCHOLOGY 心理学ってどっちの系統に入るの? 今回は心理学についてです。心理学は今もなお学問としてどんどん発展し続けていますが、そもそも心理学という学問はどのようにして誕生したのか。また、現代での位置付けはどうなっているのか、その辺りを書いていきたいと思います。始まりは哲学から心理学に興味のある人はある程度知っていると思いますが、心理学の起源は古代ギリシア時代から ・・・ 2021.08.13 PSYCHOLOGY
THINKING 忖度という言葉が流行った2017年について思うこと 忖度という言葉はニュースを聞いて初めて知りました。僕の家では基本的にテレビをつけるとニュースがほとんどなのであらゆる情報はテレビから入手しています。流行語大賞を毎年見てみると、当然ですがニュースで頻繁に出てきた言葉が入ってくるわけです。もちろん忖度という言葉もありました。今回はその言葉が使われた年を振り返ってみて、思っ ・・・ 2021.08.13 THINKING
LIFE 大学生が塾講師のアルバイトをしている話【生徒編】 今日はアルバイトに関してです。僕は塾講師としてアルバイトを3年していました。個別指導の教室で生徒の勉強を教えているわけですが、働き始めて3年目に突入するとようやく学年ごとの特徴が見えてくるようになってくるわけです。それまでは普段の仕事を覚えることで精いっぱいだったため、あまり生徒の要望に応えることができませんでした。結 ・・・ 2021.08.13 LIFEWork
THINKING 大学生でのSNSは意外に実用的だったりする【体験談】 来月から令和という新元号に変わり、新時代の幕開けとなる一方で、各地で様々なコミュニティが広がりつつあると思います。今の時代、友達と連絡する手段として、電話やメールを使っている人はそんなに多くないと思います。僕も今年からはずっとLINEでやりとりしていますね。こういったSNSが爆発的に広がったのはやはり携帯電話が時代を超 ・・・ 2021.08.13 THINKING
LIFE 中学から始められる効率の良い勉強の仕方 勉強をしなければいけない時に限って、なかなかやる気が出なかったり、ついついスマホやゲームに手を伸ばしたりしていませんか?宿題すらできていないままテストの点数を上げるだなんてそのような甘い考えは今すぐ捨てましょう。そんな思考で点数なんて上がるはずがありません。とはいうものの、学生は部活にアルバイトに塾に通ったりとなかなか ・・・ 2021.08.13 LIFEWork
PSYCHOLOGY 心理学を学ぶメリット・デメリットとは? 心理学を専攻している大学生です。今回は心理学を勉強することによるメリットとデメリットについて紹介していきたいと思います。実は、僕以外に心理学を専攻しているノリさんという方の記事を読ませていただきまして、非常に共感が持てる部分がたくさんありました。もっと多くの方に心理学という学問を知ってもらいたくて僕も書こうと思いました ・・・ 2021.09.22 PSYCHOLOGY
PSYCHOLOGY これから心理学を学びたい人たちへ 高校生の大学受験シーズンがこの時期におわり、それぞれ自分の将来に向けて新たな場所で勉学に励むと思います。実際僕も学生として心理学を勉強していますが、最近オープンキャンパスで来場してくださった高校生や保護者の方々が、心理学をいまいちわかっていないことが判明したので、今回は心理学というものを誰でもわかるように紹介していきた ・・・ 2021.08.13 PSYCHOLOGY